全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 272 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 エンコードしても音声がでない pyonkawa 5 2005-03-14 02:30:48
質問 TE25 DivXCodecPlasma認識されない mona 0 2005-03-09 23:23:40
質問 TE25 mpgファイルが読めない eggnog 3 2005-03-11 08:14:15
質問 TDA1 uカット」編集した部分で動画が一瞬止まります モリソン 3 2005-03-09 23:41:11
不具合報告 TDA2 書き出しの時にエラー kui 3 2008-04-03 19:09:08
要望 TDA2 BGM/モーションメニューの長さ 設定 なべちゃん 0 2005-03-07 14:07:35
質問 TDA2 メニューハイライト設定 kei 2 2005-03-06 20:47:34
質問 TE25 エンコードに時間がかかる Hamu 6 2005-03-14 13:32:27
質問 TE30 ノートパソコンで使用 kouya 8 2005-03-11 22:14:33
質問 TDA2 メニューへの移動 ice 1 2006-06-08 22:35:59
不具合報告 TE30 TMPGEnc 3.0でのエンコード作業について かいり 4 2005-03-10 01:38:15
質問 TDA2 画質の劣化について GONZA 1 2005-03-12 12:59:25

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 272 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコードしても音声がでない No.16040
pyonkawa  2005-03-10 03:35:49 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。教えてください。
同じ容量のaviファイルなのですが、エンコードの時間が倍になるファイルがあるのです。
その上、エンコード終了後見てみると映像だけで、音声がありません。
自分なりに調べたのですが、aviファイルの音声が「MPEG1-LayerIII 48.00kHz Stereo 184kbps」や「MPEG1-LayerIII 48.00kHz Stereo 182kbps」になっていて、ここに問題があるものだと思うのですが。
こんな時にどんなエンコードをすればいいのか、教えてください。


Green-Ivory  2005-03-10 20:44:19 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声フォーマットに問題があるなら、問題の起こりにくいフォーマット
(LPCM/MPEG1-Layer2)で、キャプチャしかえればよいのでは?


らいらい  2005-03-10 22:13:21 ( ID:ad3xctjntgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じく音声がでてくれません;
エンコードしたいファイル→DVDRIPとなっています。
詳しく教えていただけると、ありがたいです。
ペコリ(o_ _)o))


すいすい  2005-03-11 01:02:38 ( ID:kjzy2evrh62 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルの音声が「MPEG1-LayerIII 48.00kHz Stereo 184kbps」や「MPEG1-LayerIII 48.00kHz Stereo 182kbps」

上記の情報でビットレートが96,128,160,192,224,348Kなど一般的な固定ビットレートで作成されていないようですね。
184〜などと表示されていると言うことは可変ビットレートで作成されていますね。

TMPGEncシリーズは可変にはうまく動いてくれないことがありますので、AVIファイルでしたら一度AviUtlなどに読み込ませて『WAVE出力』されることをお勧めします。
(WAVE(PCM) 48.000KHz 16ビット StereoにすればLPCMと同じ設定で書き出せます。)
その後映像を読み込ませた後に音声部をもう一度書き出したものを読み込めば大丈夫だと思いますよ。


YOSHI  2005-03-11 15:59:04 ( ID:fz/.dmav07c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログ見ましたか?
ここを見たら解決しました。
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=62
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=276
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=395


pyonkawa  2005-03-14 02:30:48 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。
AviUtlの変換でできるようになりました。
いろいろなご意見ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivXCodecPlasma認識されない No.16039
mona  2005-03-09 23:23:40 ( ID:kdfztt7rf.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Codec設定画面が開けません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpgファイルが読めない No.16035
eggnog  2005-03-09 20:41:15 ( ID:uhfpu1xw.wa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの無料版で読み込めないmpgファイルがあるのですが、それはなぜでしょうか?


  2005-03-09 22:51:22 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncの無料版で読み込めないmpgファイル

無料版のTMPEGEncはMPEG2の読み込みをサポートしていません。


tanto  2005-03-11 02:34:18 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは最初の30日間でも読み込みはできないということですか?


わしじゃ〜  2005-03-11 08:14:15 ( ID:9fprs1e3ji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

… 少しは "検索" しましょうよ...

以下、FAQから引用
> カテゴリ:TMPGEnc Plus 2.5 (ja) ( TE25 )
> タイトル:MPEG-2ファイルの読み込みが出来ません
> テキスト(要約):
> 無料版のTMPGEnc2.5にはMPEG2デコーダは搭載されておりません。
> ただしCyberlink、Ligos、Sony(アルファベット順2003年1月現在)のMPEG-2デコーダのいずれかが
> インストールされている環境に限り、MPEG2ファイルを入力ソースとして開く事ができます。
> この場合における動作はMPEG-2デコーダの仕様やWindowsの環境に依存しますので、
> 動作に関しては保証しておりません。また、デコーダの仕様、PC環境、ソースファイルによって
> 問題が起こる可能性があります。
> なお、バージョンによっては利用できなくなったMPEG2デコーダもあります。

読込む方法は他にもあるので、検索して下さい。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - uカット」編集した部分で動画が一瞬止まります No.48424
モリソン  2005-03-09 02:24:21 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.6版を使っています
「カット」編集をしてRに焼くと
再生時に「カット」した部分で
一瞬止まります
メディアプレイヤーで観ても
一瞬止まります
どうすれば良いですか?
再生ハードはディーガです


.  2005-03-09 05:09:49 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FAQ(よくある質問とその答え)
https://secure.pegasys-inc.com/faq/index.php?lang=ja

>カテゴリ TMPGEnc DVD Author (ja) ( TDA )
>タイトル データのつなぎ目で一瞬止まります。
>
> 申し訳ありません、バージョン「1.0、1.5、1.6」においては仕様となります。
>
> 入力したファイルをカット編集した際、間が無くなって前後が結合されるので
>はなく、あくまでもカットした部分を取り除いて、その前後の部分は分割された
>状態になっており、ifoファイルの記述で続けて再生させるようになっているの
>で、格納されたデータ上では間が開いています。

中略

> なお、DVDAuthorに入力するまえに、弊社製品のTMPGEnc MPEG Editorで
>スマートレンダリング処理することで、映像のつなぎ目での一時停止は回避
>できる事があります。


モリソン  2005-03-09 11:35:15 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> なお、DVDAuthorに入力するまえに、弊社製品のTMPGEnc MPEG Editorで
>スマートレンダリング処理することで、映像のつなぎ目での一時停止は回避
>できる事があります。
★早速の回答をいただき、ありがとうございます
「仕様」がナイと云った処でしょうか(w)
推薦をいただいたMPEG Editorなら巧く行きますか?
と、すれば購入したいのですが
「回避できる事があります。」と云った、云い廻しですと
「確実ではナイ」ということでしょうか??
基本的には「回避」出来ると考えて良いのですね?
よろしくお願いいたします


tamu  2005-03-09 23:41:11 ( ID:4u86twmwwjr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分はMpegEditor使ってまずが、ちゃんとカット編集できてますよ。
購入検討してみては?



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
不具合報告 - 書き出しの時にエラー No.54873
kui  2005-03-07 22:42:44 ( ID:as8ikenn2rl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDレコーダーで録画したデータを編集して書き出そうとすると
"ストリームが存在しません。(エラーコード 0x80048001)"
とメッセージが出ます。
何が悪いのでしょうか。
パナソニック DMR-E50でDVD-RAMにSPモードで録画しています。
TDA1.5では一度もなかったのですが、TDA2.0に替えてから2度なりました。
最初は編集を全部やり直したらうまくいったのですが


kui  2005-03-08 00:40:51 ( ID:as8ikenn2rl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今書き出し中ですが、原因らしきものがわかったみたいです。
メニューの背景に使うファイルと本編に使うファイルを別に
するとうまくいきました。


検証担当  2005-03-30 12:44:05 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0ご使用ありがとうございます。
検証担当です。

申し訳ありませんが、現在、この現象の再現が出来ておりません。
「ストリームが存在しない」というエラーですが、このエラーが出力された際の
設定についてお教えください。
DVD-RAMからの読み込みで作成を行われていますが、メニュー背景に指定された際は
DVD読み込みは行えませんが、どのファイルを指定されましたでしょうか?
ディスクからHDDへのコピーはTMPGEnc DVD Author 2.0で行われましたでしょうか?
また、メニューテンプレートなどはどれをお使いになっておりますでしょうか?
手動の場合はサムネイルの数などをお教えください。
また、モーションメニューの設定などもお願いいたします。

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。


電通太郎  2008-04-03 19:09:08 ( ID:3pdbzjptds6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 メニュー画面に使うサムネイル選択で、「アスペクト比を保持する」にチェックを入れると、エラー無くエンコすることが出来ました。サムネイルが複数ある場合はそのすべての「アスペクト比を保持する」にチェックを入れてみてください。私の場合はそれで解決できました。
 



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
要望 - BGM/モーションメニューの長さ 設定 No.54872
なべちゃん  2005-03-07 14:07:35 ( ID:qftzqhlkp02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 メニュー部品の編集で背景映像の開始フレーム、終了フレームを設定した時
BGM/モーションメニューの長さを自動的に合わせるモードを設定して頂けると助かります。

 現状、おいしいシーンのみを設定して尺数を計算して長さに設定しても
秒単位での設定しかできないので尻切れたり、余分なフレームが入ったりで旨くありません。

 よろしくお願い致します。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - メニューハイライト設定 No.54869
kei  2005-03-06 20:01:18 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去記事を検索しても無い様なのですが、
メニューボタンのハイライト設定で、ボタン選択時のハイライト設定が色を選んでも反映されません。実行時のハイライト設定は行えるようです。


fay  2005-03-06 20:18:09 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.54853 参照


kei  2005-03-06 20:47:34 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はは、すぐ下でしたね、すいません。
ページの最初から読んでいって、いい加減面倒になったので「ハイライト」で検索したのですが、ひっかかりませんでした(何故だろう)。
灯台元暮らしだった。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコードに時間がかかる No.16028
Hamu  2005-03-06 18:58:00 ( ID:etcx000zosa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんに聞きたいことがあります。
1GBぐらいの動画ファイルのエンコードにどれぐらいの時間がかかりますか??
私は、10時間ぐらいかかります。
これは普通なのでしょうか?異常に遅い気がするので、皆さんがどれぐらいの時間がかかるか、教えてください。
お願いいたしますm(_ _)m


akira_cx  Home )  2005-03-06 20:00:55 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Hamu さんの環境がわからないと何とも言えませんので、
・マシン環境(CPU、メモリ搭載量など)
・動画データの詳細(1GBのファイルだけではダメ)
・TMPGEncの設定
を書いた方が良いと思います。

エンコードの時間を短くするには、以下の方法が考えられます。
・CPUを高速な物に交換する。
・HDDを複数台用意し、入力ソースと出力先を別HDDにする。
・メモリーを増量する(スワップが起きないようにする)
・ソースファイルを展開の速いcodecにする。
・必要以上にフィルタを掛けない。

また、過去ログ検索で「エンコード 時間」と検索し過去ログを読んでみて下さい。


Hamu  2005-03-06 20:57:27 ( ID:90dn72q3ygh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
早速検索かけてみます☆


かず  2005-03-08 17:12:03 ( ID:uaztdpvqrww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かなり前でうろ覚えだけど
Pentium3 933MHz + 512MB
という今となっては数世代前の環境で、
キャプチャした2時間ぐらいの動画を
Mpeg1(VCD形式)にするのに8-12時間
くらいかかっていたように思います。
(出来上がり700MBくらい)

便乗質問ですが、
最近のPentium4 3.06GHzクラスだとどれくらいでしょうか?
クロック数だけでみると3倍以上になっているから
2−4時間くらいですか?(実時間超えられていますか?)

結構早くなっているようなら、PCを買い換えたいと考えている今日この頃


mmm  2005-03-10 16:29:00 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

P4-3.0E+青い大きな水冷
2CPU設定
PC2700-1G(256*4)
C:BOOT専用,D:ワーク,E:MPEG格納用,F:ソース(D-FはSATAの単独ドライブ)
フィルター無し
入力ファイル:DVラプタでキャプチャした物
MPEG1(VCD,最高画質(超低速))の場合はソースより速い
MPEG2(固定7000,最高画質(超低速))の場合ほぼソースの2から4倍


hiro  2005-03-11 13:43:28 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CPU AMD Opteron244 * 2 (Opteron244はAthron64 2800+程度と思われる)
HDD C:ブート専用 D:MPEG出力用 E:,F:,G:,H:ソース格納用(キャプチャ用)
メモリ 1.5GB
ソース DV-AVI(720*480 LPCM 4800KHz)
フィルタ無し。

MPEG1 VCD規格 最高画質でソース60分、エンコード50分
       動き予測検索(高速)で45分程度。
MPEG2 VBR 3750Kbps 2PASSで最高画質でソース60分、エンコード140分
             動き予測検索(高速)で130分程度。
          1passなら、ほぼ等速です。

※読み込むソースのコーデックや書き出すサイズにも影響されます。
 最近自分でもびっくりしたのがVCD規格のMPEG1から
 MPEG1 368*208 CBR 1850Kbpsにしたとき、
 120分のものが20分でできた事がありました。


かず  2005-03-14 13:32:27 ( ID:uaztdpvqrww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

実はまだ、Tualatin 1.3G + メモリ1Gの環境なので
皆さんの速さがうらやましい・・・
実時間を超えているということはPentiumⅢよりもⅣの方が
処理効率が良いってことですね。
だいたいPen3時代の速度換算に2,3割上乗せという感じですかね。

#変換が20分ですむようになったら世界が変わるな・・・

ありがとうございました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - ノートパソコンで使用 No.52339
kouya  2005-03-06 18:08:13 ( ID:qi03tizo3cn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 この商品を使ってノートパソコンを使って、エンコードをしようと思うんですが、CPUPentiumMとHTテクノロジモバイルインテルPentium4はどっちが適しているでしょうか。どこかでPentiumMは、動作周波数1づつののうりょくがたかいそうなんで、公式ページには4が最適になっているんで(ノートのことは考えてないと思いますが)どっちがいいでしょうか。


ロイ  2005-03-06 19:26:05 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CPUPentiumMとHTテクノロジモバイルインテルPentium4はどっちが適しているか
わかりませんが、どちらのCPUにしても、
ノートPCでは廃熱が不十分のため熱暴走する可能性がある為だと思いますが、
TMPGEnc 3.0 XPressは、ノートPCでは、動作保証していません。

http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_operation.html


kouya  2005-03-06 19:38:07 ( ID:qi03tizo3cn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ということはプラス2.5ではノートパソコンのことはかかれてないので、まぁ大丈夫でしょうということなんでしょうとうけっとてもいいかもしれませんね。TOSHIBAのAXを買おうと思ってるんですが、ビデオエンコードをらくらくこなせますとパンフレットに書いてあったので、2.5なら少しは大丈夫かもしれないが、3.0では微妙といった感じでしょうか。
 早いコメントありがとうございます


これから仕事  2005-03-06 23:00:09 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は、アスロン1800 768MBのNECノートパソコンで、TMPGXPressを使っていますが
うまく使えています。
発熱の除去が出来れば、問題ないと思います。


hiro  2005-03-06 23:17:23 ( ID:zcn0tn.xn6n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ノートだから廃熱不十分というのは間違いです。ノートだろうがデスクトップだろうが、まともに作られていれば、少々のフル稼働は問題ありません。PentiumM1.5Gのノートで十数時間フル稼働したことがありますが、熱暴走はありませんでした。

ノートがサポートされていないのは、スペック的にエンコード時間が現実的でないケースが出てくるためではないかと思います。エンコードはクロック数がもろに作業時間に影響します。この点、ノートの高性能化が進んでいると言ってもクロックはデスクトップにはどうしてもかないません。ファンがうるさい、熱い、電力喰い、クロック馬鹿などと揶揄されるPentium4ですが、ことTMPGEncでのエンコードに関しては最適なCPUだと思います。TMPGEncではHTやSSE3などPentium4特有の機能に対応しており、作業時間の短縮が見込めます。ただ、Pentium4搭載ノートとなると、どうしても大きな非モバイルマシンになってしまいますが・・・

一例ですが、PentiumM1.5Gで30分のaviをフィルタなし、2パス、インタレース解除というような設定でMPEG2にエンコードすると2時間ほどかかります。各種フィルタをかけると、ため息の出るような時間がかかります。モバイルにこだわらない、且つ動画編集に多用ということであればPentium4(HT対応)搭載ノートを薦めます。


fay  2005-03-07 01:23:11 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressでノートPCが動作対象外となっているのは、単純に熱暴走すること
が多いという理由からと聞いています。事実XPressがベータテストしていた頃は、デス
クトップ用Pentium4が搭載されたノートPCがたくさん売られていまして、それらで熱暴
走らしき状況になると言う報告が複数寄せられていました。

私もノートPCやキューブ型小型PCでエンコード専用PCを用意しようとしていた時期があ
りました。そのとき、複数メーカーにエンコードなどの長時間高負荷での動作保障をし
てもらえるか聞いたことがありますが、はっきりと動作保障外だと言い切られたことも
あります。またはっきりと動作保障外と言い切られないまでも、ほとんどの場合でお勧
めしないと言われました。

エンコード用途にノートPCを買おうとしているなら、素直にデスクトップにすべきだと
いえます。同じCPUが搭載されたデスクトップとノートなら、エンコードはデスクトップ
のほうが速いです。それはノート用のHDDが遅いためです。ノートPCでのエンコードで
ボトルネックになることが多いのはCPUではなくHDDやメモリです。



ちなみに単純にCPUのみを比較するなら、TMPGEncシリーズでのエンコードはPentium4の
ほうが速いです。よくPentiumMは1.5倍クロックのPentium4と同等の速度が出ると言う
話を聞きますが、ことTMPGEncシリーズを使ってのエンコードではそこまで速くなりま
せん。


kouya  2005-03-07 20:04:10 ( ID:qi03tizo3cn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか。自分もよくPentiumMはPentium4よりすごいと聞くんですが。デスクトップもいいですが邪魔くさいですから。しかも2台になるんで。dynabookAXにします。コスミオにしようかと考えてたんですが、別に外に持って出るわけではないんで。


kouya  2005-03-08 18:58:31 ( ID:qi03tizo3cn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 これから仕事さんのPCは、NECのLaVieLのLL350/BDのことでしょうか。これのCPUがアスロンXP-M 2400+何ですが。これから仕事さんのはこれの旧型でしょうか。2.40GHz相当もしくはそれ以上とあいまいなんですが、それよりPentium4のほうが実質動作周波数高そうだし。
AMD PomerNowとは何者なんでしょうか調べたんですが見つからないし。TMPEGEnc対応で、なんか早くなったりするんですか


これから仕事  2005-03-11 22:14:33 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

遅レスですいません。

LAVIE LL530/7です。(メモリを256→768MBにアップしただけです)
変換速度は、CPUの数字にはほど遠いと思います。
モバイルパソコンでP3M 866MHz 512MBを持っていますが、
比べると、2割程度速い程度です。

夏には、P4 3GHzを買う予定です。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - メニューへの移動 No.54867
ice  2005-03-06 10:38:02 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA1.xでは,メニューをトラックメニューのみに指定してもプレイヤーのタイトルメニュー,トラックメニュー表示ボタンを押すことでトラックメニューを表示することができましたが,TDA2ではできなくなっています.
(タイトルメニュー表示ボタンを押しても何もおこらない)
TDA2は最新版を使っていますが,これは仕様でしょうか?
(TDA2でもver.2.0.1.32ではできたように記憶していますが)


がが  2006-06-08 22:35:59 ( ID:g1th51ncqp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じ症状?で困ってます。
体験版使用



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - TMPGEnc 3.0でのエンコード作業について No.52334
かいり  2005-03-06 08:13:20 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして
こんにちは
TMPGEnc 3.0 XPressを利用しています
今しあわせそうのオコジョさんというアニメをエンコードしているんですが
エンコードをしていると
「不正なサンプルフォーマットです」(エラーコード0x80048002)
というエラーメッセージが必ず出てきてエンコードがうまくいきません
全51話中7話がそういう症状がでました
そのファイルは何回やっても同じでした
ファイルの最後にはこう書いてあります(640×480/WMV9/24fps)
自分で調べてましたがさっぱり原因がわかりません
なぜこうなるかわかる方がいらっしゃいましたら是非解決方法を教えてください
どうかよろしくお願いします


かいり  2005-03-08 17:53:43 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どなたか分かる方いらっしゃいませんか?


amais  2005-03-09 13:29:13 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。

>「不正なサンプルフォーマットです」(エラーコード0x80048002)
>というエラーメッセージが必ず出てきてエンコードがうまくいきません

このエラーから、辿って解決できる人はいないと思いますし・・・。
単に、元のファイルの問題じゃないのでしょうか?

>ファイルの最後にはこう書いてあります(640×480/WMV9/24fps)

これは、全然エラーとは関係ないです。
codecと、サイズですから。

未圧縮で、avi出力してみるとか。
aviファイルのようなので、aviutlでの出力も試してみるとか。
(HDDに余裕があればですが)

元のファイルに問題があれば、
解決できないこともあるのじゃないだろうか。


amais  2005-03-09 13:32:43 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう一言。
どうしても、TMPGencでエンコしたいのならば、
一度、スクリーンキャプチャも考えたらどうです?

HDDに余裕があって、CPUパワーも充分ならですけど。
では、頑張ってください。


すいすい  2005-03-10 01:38:15 ( ID:kjzy2evrh62 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviCodecの『WMV9VCM』をインストールしてみたらどうですか?

それより…『ファイルの終わりに(〜〜)』ってP2P系な匂いがするのですが…大丈夫なものですか?



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - 画質の劣化について No.54865
GONZA  2005-03-06 06:49:16 ( ID:otpqqj8mavl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヘルプファイルには、「映像の再エンコードは最小範囲のみ行います」とありますが、
カット編集をまったく行わない場合でも、多少なりとも発生するものなのでしょうか。

例えば、一度TDA2で作成したDVD-Videoから映像を読み込んで、メニューのみ変更を行い再度出力した場合でも、画質の劣化は起こりえるのでしょうか。

同じくスマートレンダリングの行えるTMEでは、例えTMEにて出力したMPEGファイルでも再度読み込みを行い、再エンコード部分解析を行うと最後のほうが再エンコード必要と判断されます。

劣化発生の有無と、発生するならばその程度の程を知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。


ちょうき  2005-03-12 12:59:25 ( ID:fh/litl/gpm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc MPEG Editorだと再エンコード部分の解析機能があるんですが
多分TDA2でも範囲は同じだと思うのでコメントしますと
DVD規格に合致しない部分と音声、映像の長さが一致しない部分とカット編集部が再エンコードのようです。

つまり、1GOPの長さが19枚以上の絵で構成されるMPEG(これは普通のキャプチャでは作られない)
(XDVDとする。にチェックを入れるとこれも再エンコードされ無くなるがカット編集部がXDVDになる)
キャプチャカードの特性などで音声が1秒早く始まっているMPEGだと先頭に1秒分の映像が付け足される。
GOP構造を破壊する個所でカット編集するとGOP再構成のためにカット編集部が再エンコードされる。

あとTDA2だとタイムコード補正のされたMPEGの場合も補正部を再エンコードで修正するようです。
(音ズレするキャプチャカードを持ってないのでちょっとわかりません。)



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 272 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.